住宅用・産業用太陽光発電の設計・施工から補助金申請までトータルサポート。
株式会社 SUN FORCEは豊富な施工実績と施工技術で安心安全な導入を行います。

SUN FORCEのロゴ

環境問題・エネルギー


環境問題について

陽光発電に携わるほとんどの業者が、「太陽光発電は環境に良い」という売り文句で
販売を行っています。
しかし、実際にその業者が「環境問題に対する理解」「環境問題に対する実際の行動」
をおこなっているのでしょうか?
確かに、最近は設置するお客様が経済メリットを重視する傾向にあるのは否めません。
よって「環境」に対する温度差はかなりあると思います。 ただし、国の太陽光発電普及の
大きな目的として「環境問題の解決・CO2削減の手段」があるのも事実です。

、地球の環境がどうなってしまっているのか、私たちの子供や孫の世代に
負の遺産を押し付けない為にはどうしたら良いのか、ということを
私たちは太陽光発電を取り扱っていくからには、真剣に考えていかなければなりません。
販売しなければもちろん飯は食っていけません。
しかし、売れればそれで良いのであれば何も太陽光発電である必要ないのではないでしょうか。
「環境」を大上段に構えてやっていくのではなく、販売の中に
「ほんの小さな草の根運動」を入れていくことから始める、あるいは地域において
小さな行動を起こしていく、例えば、地域の空き缶拾いなどから始めていく、
そんなことが重要だと思います。

エネルギー問題

境問題と密接に関係しているのが、このエネルギー問題です。
日本のエネルギー自給率を見ると、わずか「約4%」、食糧の自給率も「約40%」と先進国では
いずれも最低のレベルです。

エネルギー可採年数エネルギー自給率
energy01

糧の自給率が低いと一時期話題になりましたが、エネルギー自給率が極端に低い事を

話題にする人はあまりいません。 しかし、食糧の生産を向上させる為に必要な設備、例えば
ビニールハウスの暖房・トラクター・稲刈り機などなど、これらを動かすのに必要なものは
何でしょうか? これらは、エネルギーなしには稼働しないのです。
エネルギー問題の解決と食糧自給率の問題は密接な関係にあるというのは極論ではありません。
では今後、電気を始めエネルギーの価格はどうなるのでしょうか?

ネルギーの埋蔵量は石油が約40年、原子力発電所を動かすウランでさえ約80年程度だと言われています。
今後中国やインドの経済発展は目覚ましいものとなると考えられます。
世界人口は2009年度の推計人口約68億3千万人に対して中国が約13億5千万人、
インドが約12億人と2カ国で世界人口の約4割近くを占めています。

このままこの2カ国を含め、後進国のエネルギー需要が増え、エネルギー資源の稀少性が高まれば、
当然石油やウランなどのエネルギー資源は値上がりしていきます。
今から30年後に、エネルギーの価格が2倍・3倍になるというのは決して非現実的なことではないでしょう。
※ちなみに、日本の家庭の[電気代の支出]は約30年間で、平均9倍程度になっています。

在の日本版FIT(固定電力買い取り制度)では、太陽光発電から作られるエネルギーを
高い値段で買い取ってくれるかわりに、その金額負担分は電気料金の値上げという形になります。
よって、「太陽光発電を持つ者と持たざる者の差がある」との議論がよくなされます。

しかし、近視眼的な視点ではなく、これから30年・50年と考えたときには、国民全体に利があります。
現在のエネルギーはほぼ100%輸入に頼っています。つまり、他国の言い値で買わされている状況なので、
自国でエネルギーの価格を自由に決定することはできません。
よって、今後原油やウランなどの価格が上昇すれば消費者の負担がどんどんと増え続けていくことになります。

に、日本が自然エネルギーなどで100%まかなえるとしたらどうでしょうか?
輸入に頼る事がないので、価格も安く安定したものとなるはずです。

もちろん、100%の自給率というのは現実的な数字ではありません。
しかし、今後30年・50年・100年と長期的視点で観れば、エネルギー自給率の比率を上げていくことが、
日本国民全体の利になること間違いないと思います。 また、自然エネルギーのシェアが大きくなれば、
枯渇(石油やウラン、天然ガスなど)エネルギーと自然エネルギーの価格競争となりますので、
枯渇エネルギーの価格はある一定まで上昇しても必ず鈍化していきます。
そういった意味でも、自然エネルギーの比率を増やすことは将来の大きなメリットとなる訳です。

から、電気代の負担を月々数十円、一時的にすることになったとしても、将来そのリターンが
あるのであれば、積極的に推進すべきではないでしょうか。 当社では、これらの環境問題に取り組む
NPO法人から講師を招いて研修を行っています。
「環境問題に取り組み且つ、行動に繋がる組織作り」を今後も推進していきたいと考えています。

ページトップで戻る